生産と消費、あるいはアウトプットとインプットについて

○生きる意味は、自分の「アウトプット」をどう社会に活かせるのか、
 その格闘のなかで見出される発見や喜びと同義である。


○労働も趣味も「消費」の一形態だということ。


○日本人の生き方は「ゆりかごから墓場まで」、何と消費の鎖につながれていることか。


○消費とは、すなわちインプットである。


○本を読むことが好き、鑑賞することが好き、話を聞くことが好き。
 インプットを沢山している人が評価される。そんな世の中をどうにか変えたい。


○受験勉強は、ひとつの消費教育の行き着く極みではないか?


○ブランド大学に所属することをゴールにする。そんな寂しい教育はいらない。


○自分自身が、そのブランドを超える存在になる。そんな教育が必要。


○何かを生み出し、世の中を感動させる人を沢山つくりたい。


○ライフワークを持って、一生懸命自分と格闘するなかで、まわりが評価してくれる、
 そんな人たちがたくさんいる社会が気持ちの良い世界だと思う。


○インプット=勉強法だとすれば、あまり勉強法に加担したくない。


○アウトプット=勉強法ならば、教育的意味が見える。


○勉強会は、本来、アウトプット会でなければならない。


○本来、消費は生産のための消費であるべきである。


○しかし、いまの日本が悲しく見えるのは、消費を助長する消費が露骨であること。
 消費のための生産であるということ。その悲しみがわかるか。


○生産とは、ある意味、美しさを追求することから始まるのかもしれない。


○美しさとは、すなわち思想や哲学である。


○グーグルやアップルが美しいのは、思想を感じるからであろう。


○美しい世界にいたい。いまの日本は美しくない。


○美しい世界にしよう。いまの自分は美しくない。


○自分を美しくすることを考えることからはじめて、それを生産にプラグインしてみよう。


○人生を生産にする教育のあり方を、根源的に考えたい。


○人生を消費する教育は、精神を疲弊しないか。


○会社に時間を消費され、趣味にお金を消費される日本人の何と多いことか。


○消費の谷を越えろ。


○生産の山に登れ。


○消費の苦しみは精神を壊し、生産の苦しみは精神を鍛える。


○消費は快楽をもたらし、生産は価値をもたらす。


○快楽におぼれる人生は、すなわち消費におちいること。
 価値をもたらす人生は、すなわち生産にはげむこと。


○消費は生産の手段である。消費を目的とし、消費におぼれることなかれ。