皆さん、こんにちは。


今日から、4月中旬に講談社現代新書より刊行されるわたしの新刊『アイデアを形にして伝える技術』をウェブで、さらに深く理解していただけるように、映像を交えながら、説明していきます。よろしくお願いします。


この本のコンセプトは「アイデアが恒常的に生まれる仕組みづくり」です。
このコンセプトの基礎には2つの考え方に基づいています。

1つは鶴見良行先生の「データベース思考」です。参考になる本は岩波新書で出版されている『東南アジアを知るー私の方法ー』に描かれています。

東南アジアを知る―私の方法 (岩波新書)

東南アジアを知る―私の方法 (岩波新書)

(*詳細は135ページ「フィールドワークの方法」を参照)

鶴見先生の仕事の凄さは、「読書カード」と「写真」と「フィールドノート」の3つの膨大なデータベースを編集するだけで、著作が生まれる「仕組み」を持っているということ。このあたりに関しては、わたしも『PLANNING HACKS』や『READING HACKS』、『知の現場』で言及してるので、参考にしてみてください。


それから2つ目、こちらが今回重要な基軸思想になります。
中村尚司先生の「民際学の概念」です。こちらの参考書は岩波新書で出版されている『人びとのアジアー民際学の視座からー』です。

人びとのアジア―民際学の視座から (岩波新書)

人びとのアジア―民際学の視座から (岩波新書)

民際学とは、一言で言えば「豊かさ」を探究する学問です。ここでいう「豊かさ」とは、お金持ちになることや経済大国になる意味での豊かさではありません。いくらお金があっても、親戚や友人が借金で苦しんでいたら豊かな気分にはなれません。民際学を提唱している中村尚司先生は、「豊かさとは、人と人とのつきあい方、人と環境のつきあい方に関わる事柄だ」 といい、そのうえで豊かな暮らしを形成する重要ポイントは「<循環性の永続>、<多様性の展開>、<関係性の創出>を考慮した暮らしのデザインである」と指摘しています。

キーワードとなるのは「<循環性の永続>、<多様性の展開>、<関係性の創出>」3つなのですが、説明するだけでは理解しにくいので、以下の映像をご覧ください。

(日本語訳:http://www.ted.com/talks/lang/jpn/dan_barber_how_i_fell_in_love_with_a_fish.html)

ここで語られているヴェタラ・ラ・パルマ養殖場のように、わたしが本書で考えていたのは、自然と質の良いアイデアが生まれるエコ・システムをつくること。

中村理論と鶴見式データベースを組み合わせて、次のような仕組み化を試みたのです。

未来発創へ

 社会人になってから、ずっと「アイデアを枯らさず、恒常的にひらめく仕組みをつくりたい」と夢見ていた。広告代理店に入社した私はマーケティングの企画部署に配属され、毎日のようにクライアントのコンセプトづくりや新商品アイデアを出さなければならない状況に置かれていたせいもある。しかし、いくら考えても面白いアイデアは浮かんでこない。悔しいのは、外回りをしている営業の同期のアイデアの方が断然面白いことだった。どうしたらいいのだろうか…。

 散々悩んだ挙句、思い出したのが、『バナナと日本人』(岩波新書)や『ナマコの眼』(ちくま学術文庫)で新しいアジア学を切り開いた鶴見良行先生の「アウトプットのためのデータベース・システム」だった。鶴見先生のデータベースは、読書カード(4万枚)、フィールドノート(現場の日記)、写真(数万枚)の3つから構成される。これらのデータベースをテーマによって編集すれば、エッセイや論文が生まれるというわけである。

「これだ。アイデアは天から降ってくるものではない。編集して生み出すものだ。だから、システムをつくらなければならない。」

 そう考えて、コツコツとアイデアのネタとなるデータベースをつくり始めることにした。また、編集という言葉が気になって、松岡正剛さんの編集学校で編集方法を学んだ。しかし、その効果が顕著に現れたのは、アイデア発想よりも企画書づくりだった。制作スピードが格段に速くなったのである。ただ、まだ自分が心から面白いと思うアイデアはなかなか浮かんでこなかった。どうやらアイデア発想には、これまでと全く違うロジックと方法論が必要なのかもしれない。ここは焦って未来を急ぐより、自分の過去をしっかり振り返ってみるほうがいいだろう。そう考えて、大学時代に集めた文献をゆっくりと読みなおすことにした。

 そこで収穫だったのは、恩師の中村尚司先生の民際学の概念である。民際学とは、「民」が「際」立つ学問であり、「人間としての豊かさとは何か」を探究する学問だ。地域経済論が専門だった中村先生は、地域が国境を越えて、抱える様々な問題をどう解決するかに苦心なされ、アジア各地を歩き、民衆と話しながら打開策を考えていた。そのなかで最もヒントになったのは、豊かさを担保する3つのキーワードだった。中村先生は「いろいろな人種、いろいろな職業の人がいて(①多様性の展開)、その人たちがつながりをつくり(②関係性の構築)、さまざまなモノや想いが国境を越えて循環する(③循環性の永続)。これが豊かさをつくる基盤なのだ」と『人びとのアジア』(岩波新書)で主張している。ピンときた。もしかしたら、アイデア発想も同じかもしれない。そう考えて、自分の取り巻く情報環境を中村理論で捉えなおしてみたのである。

 たとえば、現在はtwitterのようなフローメディアが存在し、フォロアーからの情報に折り返しコメントを返し合い、情報の循環が生まれている。また、異業種の方々とフォローし合い、すぐにつながることはたやすい。しかし、問題なのは、メディアを介した関係性はどうしても関与が薄いという点だ。できれば、自分が動いて、直接話をして、深い関係性をつくらないといけない。その意味で、デスクワークではなく、フィールドワークが重要になる。自ら歩いて、情報の触媒になって、いろいろな人に会い刺激し合う。すると、自然と情報はリアリティを帯び、情報自体の質が研ぎ澄まされてくるのだ。これがアイデア誕生のプロセスではないか、と考えるようになった。思えば、外回りをしている同期のアイデアが面白かった秘密はここにあった、と考えると腑に落ちる。それから日々実験を重ね、ようやく情報と行動の習慣化によってアイデア生成がうまくいく方法がわかってきた。さらにそこから鶴見式データベースにつなげ、アイデアをストックし、企画に生かすまでの流れを意識するようになった。こうしてアイデアは、単なる発想から発創へ、私のなかで一気に進化したのだった。

 この技術の進化を『アイデアを形にして伝える技術』という本にまとめた。講談社現代新書より4月に刊行予定だ。本書のターゲットはビジネスマンだが、大学生にもわかるように描いたつもりだ。そもそもアイデアは誰かに限定されるものではない。

 昨今、日本のメディアは、世界経済の不況と日本経済の落ち込み等、悲観論に満ちている。企業のコンサルティングをし、いろいろな会社に出入りさせていただいているが、現場の元気のなさも気になる限りだ。そういったなかで思うのは、これからのキーワードは「フィードフォワード」であろう。フォワード=前(未来)へつなげる発想だ。

 たとえば、新商品開発の現場にいて、よく語られるのは競合との差とそれに追いつけ追い越せの、フィードバック的議論ばかりである。しかし、それでは、いまの市場環境で何とか戦える商品はつくれても未来を変えるほどのインパクトのある商品はできない。いま、日本に必要なのは、「数十年後の未来を描き、新しい暮らしを創る気概と方法論」であろう。

 私は本書をきっかけに、できるだけ若者にアイデア発創法をお話しし、20年かけて日本を「アイデア立国」に再生したいと考えている。

 震災後の困難な時期だからこそ、未来発創へ一歩踏み出したい。

デキる男の朝活講座〜今日スグ役立つ仕事のコツ〜 予告編

デキる男の朝活講座〜今日スグ役立つ仕事のコツ〜が
ドコモの携帯電話BeeTVではじまりました!


ドコモユーザーでBeeTVに入っている人はぜひチェックしてください〜。



よろしくね〜。

本日、仕事納め

今日は仕事納め。


今年は個人史のなかでも激動の1年で、サラリーマン終焉の年でした。
ブルームコンセプトという会社でマーケティングコンサルタントして、
最後の3か月間駆け抜けたような感じです。


まだまだやることてんこ盛りですが、面白いことに自分の人生で
気になること、やるべきこと、やってきたことが一気に交差点で交わった感じです。


人生って不思議ですね。


来年は、もっと仕事に精を出して、地球のために未来のために寄与できることを
たくさん仕掛けていこうと考えています。


それから今年は忙しさにかまけて出版ができませんでした。
来年はいろいろ皆さんにご提案できる本を作れると思います。ご期待ください。


それでは残りの年の瀬、よいお年を!


原尻淳一 拝

TEDxSeeds 2010 in YOKOHAMA

TEDxSeeds 2010に参加してきました。
場所は横浜赤れんが倉庫。

朝10時から夜7時まで、12人のスピーチを聴くのですが、1人に与えられる時間は18分。このなかで自分の意見を集約してプレゼンテーションしていくのが、TEDのスタイル。
メンバーは多彩で、この選択眼(センス)のよさがTEDの特徴の一つ。

登壇された方々の面白さのなかで、個人的に突出していたのは、「明和電機」の土佐信道さん。彼の頭の回転の速さと言葉のセンスは絶品で、小山しゃちょーもチバトモさんも大絶賛。

個人的には能楽師・安田登さんの夏目漱石夢十夜のパフォーマンスが素晴らしかった。もう一度、漱石を読みたいと思ったし、能の舞台を観たいと思った。

スピーカーだけでなく、厳選された本場TEDのスピーチを聴くコーナーもあり、個人的には「あるコックと魚の恋愛話」が未来のあり方を示していた。これは素晴らしかった。
(http://www.ted.com/talks/lang/jpn/dan_barber_how_i_fell_in_love_with_a_fish.html)

ボランティアの学生も頑張っていたし、参加者がみんな大人で手作り感のあるイベントを盛り上げていた。とても気持ちのいいイベントだった。

打ち上げでの押尾コータローさんのギターにベネッセの福原さん、安田さんのピアノでの即興ライブもよかった。福原さんは亡くなった友人のギターをひきながら唄っていた。あたらしい人の関係が生み出す
感動に表現こそ生きている証だと感じる。

最後に記念写真。定期的にこういうイベントに参加しないと。